アクティブラーニングで実験科目の教育を変える

実験科目において、自主的に学ぶためにはどのようにしたらいいのかをアクティブラーニングを使った授業の記録

食品中のビタミンCの定量 ピアレビュー方式で学習する その2 各自が考えた効率的な摂取方法を発表し意見交換する

実験結果をもとに、大根のビタミンCを効率よく摂取方法・献立をを考えることを課題とし、 foodscienceal.hateblo.jp 各自が考えてきた結果を班の中で発表し意見交換をしました。 意見交換するなかで、 他の人が調べてきた結果で、へぇーと思うもの・気づきを…

食品のビタミンCの定量 ピアレビュー方式で学習する その1 実験結果から理想的なビタミンC摂取方法を考える

大根を試料として、複数の条件(実際の調理で遭遇する条件)を加えた上で、ビタミンCを定量し、その結果をクラス内で共有しました。結果は次の通り (単位:mg/100g) すりおろし直後 8.05-9.72 すりおろし24時間経過後 0.69-1.98 15分間加熱後 0.37-0.94 15…

未知試料の分析 実践することにより自分の理解を認知する その3

各班で実験をし、 foodscienceal.hateblo.jp その結果をまとめたのち、 foodscienceal.hateblo.jp 全クラスすべての班の分析結果のまとめ(画用紙に記載したもの)を貼り出し、投票大会をしました。 投票については、 論理的に分析できているもの、 わかりや…

未知試料の分析 実践することにより自分の理解を認知する その2

調べるべき未知試料が何かを説明したうえで、 foodscienceal.hateblo.jp まずは、各自でこれらの試料を調べるにはどのようにしたらいいか、その時何がどのように反応するかを列挙するようにしました。 そのうえで、各班それぞれが列挙した内容を持ち寄って分…

未知試料の分析 実践することにより自分の理解を認知する その1

最後の実験は、今まで学習したことが「できる」になっているかを確認する内容として、未知試料の分析を行います。 ●内容 5種類の試料(水溶液)が、何の水溶液かを今まで習った実験方法を用いて調べます。 試料A・B・Cそれぞれは炭水化物(でんぷん)、糖(…

食品の有機酸について ピア・レビュー方式で学習する 自分の最終意見と他の人の意見で興味深かったもの

与えられた課題を調べて、 foodscienceal.hateblo.jp 班の中で発表しました。 foodscienceal.hateblo.jp 班の中での発表の結果、班の中で意見が違ったというものをあまりなく、自分の意見が変わった学生もいませんでした。 班の他の人のコメントで興味深かっ…

食品の有機酸について ピア・レビュー方式で学習する 自分で調べた結果を班の中で発表

与えられた課題を自分で調べた後、 foodscienceal.hateblo.jp 班の中で発表し、意見の相違があるのかないのか、相違があるとしたらどこがどう違うのかなどを話しあうことにし、班の中で自分が調べた結果と違う意見を言った人があったら、それを記録しておく…

食品の有機酸について ピア・レビュー方式で学習する 方法編

前半はジクソー法を利用して理解を深めることを行ってきましたが、後半はピア・レビュー方式を採用しました。食品の有機酸はその食品の特性を鑑み、法律でその数値が定められています。なぜそのように定められているのか。それを食品製造加工から順に調べる…

りんごの褐変反応をジクソー法で理解する  自己評価ルーブリックによる振り返り

レポート作成が終わったので、自己評価ルーブリックに従い、振り返りを行いました。 自己評価の内容 観点:食品の色素 酵素反応による食品の褐変 レベル1:酵素反応によって褐変を起こす食品を数種類いえない レベル2:酵素反応によって褐変を起こす食品を…

りんごの褐変反応をジクソー法で理解する  クロストーク

クロストークの結果は!クロストークの結果をまとめると次の通りでした。 食塩を加えたら褐変しないのは、ナトリウムイオンがポリフェノールの周りに壁をつくり、ポリフェノールオキシダーゼの働きを抑えるから。塩化物イオンはポリフェノールオキシダーゼの…

りんごの褐変反応をジクソー法で理解する  エキスパート活動

どの班も与えられた条件はすべて実験を行ったので、なぜそうなるのかを班ごとに分担して調べてくることとし、各班でその意見をまとめました。 班の分担は次の通り ・塩化ナトリウムが褐変反応に与える影響とその原理 3&6班 ・L-アスコルビン酸が褐変反…

りんごの褐変反応をジクソー法で理解する  方法編

りんごを切って放置しておくと褐色になります。これは、りんごに含まれているポリフェノールがポリフェノールオキシダーゼによって酸化ポリフェノール(褐色物質)となるためです。よって褐色にしないためには、この酸化ポリフェノールを生成させないように…

メイラード反応実験の内容をジクソー法で理解する 自己評価ルーブリックによる振り返り

レポート作成が終わったので、自己評価ルーブリックに従い、振り返りを行いました。今回は評価の観点が2項目あります。 自己評価の内容 観点その1:糖質 還元糖と非還元糖レベル1:還元糖と非還元糖の違いがわからないレベル2:還元糖、非還元糖に該当す…

メイラード反応実験の内容をジクソー法で理解する クロストーク

各班でのエキスパート活動によるまとめをした後に、ひとつのグループに各班1名いるようにジグソー班をつくり、クロストークを行いました。ここでは各自(各班)から、結果となぜそうなったのかを発表し、グループ内で質疑応答など自由にディスカッションし…

メイラード反応実験の内容をジクソー法で理解する ジクソー法エキスパート活動

各班で担当をわけて 実験終了後、各班結果を発表し、他の班の発表を聞いてわからなかったこと、疑問に思ったことをコメントシートに書いてもらいました。その結果は次の通り(主な意見) ・なぜによって反応が変わるのかわからない・加熱しないとどうして反…

メイラード反応実験の内容をジクソー法で理解する 方法編

メイラード反応(アミノカルボニル反応)は還元糖とアミノ酸が反応し、褐色物質であるメラノイジンが生成されます。 この反応に影響を与える要因として、反応物質、pH、温度があります。これらの要因が反応にどのような影響を与えるかを実験しました。 実験…

寒天とゼラチンの凝固作用実験の内容をジクソー法で理解する 自己評価ルーブリックによる振り返り

レポート作成が終わったので、自己評価ルーブリックに従い、振り返りを行いました。 自己評価の内容観点:凝固作用 寒天とゼラチンの違い レベル1:寒天とゼラチンの主成分がわからないレベル2:寒天とゼラチンの主成分が何かわかるレベル3:寒天が固まら…

寒天とゼラチンの凝固作用実験の内容をジクソー法で理解する レポート提出と振り返り

寒天とゼラチンの凝固作用の実験後、各班で自分の班の結果がなぜそうなったのかをまとめ(エキスパート活動)、その後、各班1名ずつがいるようにジグソー班をつくり、ディスカッションしました(クロストーク)。 これらの話し合いの後、実験レポートを作成…

寒天とゼラチンの凝固作用実験の内容をジクソー法で理解する クロストーク結果

各班のでのエキスパート活動によるまとめをした後に、ひとつのグループが各班1名いるようにジクソー班をつくり、クロストークを行いました。ここでは、各自(各班)から、結果となぜそうなったのかを発表し、グループ内で質疑応答など自由にディスカッショ…

寒天とゼラチンの凝固作用実験 ジクソー法エキスパート活動

上記のように班ごとに実験内容を変えて実験し、その結果を発表し、 他の班の発表を聞いてわからなかったこと、疑問に思ったことをコメントシートに書いてもらいました。その結果は次の通り(主な意見) ・ゼラチン+レモンは固まったけど、寒天+レモン(沸…

寒天とゼラチンの凝固作用実験の内容をジクソー法で理解する 方法編

寒天とゼラチンは加える果汁の性質によって固まったり固まらなかったりします。さらに、寒天とゼラチンは主成分が違うため、同じ果汁を加えても片方は固まるがもう片方は固まらないという事象が発生します。 実験では、各班全ての事象を実験で行うのがベスト…

反転授業の成果

反転授業を開始して初めての実験が終わりました。反転授業を行った成果は、・前提講義、特に講義ですでにやっている知識部分にかけ時間を短縮できた。・その分、実験器具の操作説明など実験本来の部分に時間をかけることができた。・反転授業として課題を与…

反転授業開始 (次週の課題は 小麦粉の性質と加工特性)

第一回目の授業はガイダンスなので、その時に反転授業について説明。反転授業用の動画がその動画をみて回答先のリンクのはってあるサイトを紹介。各自それを見て答えるように指示。提出のタイムリミットは次の授業の前日の23:59に設定。今のところぽつぽつ…